支援の提供に際しては、障がい児に対する福祉制度が充実していますので、国の事業である放課後等デイサービスと、福知山市の事業である日中一時支援事業(障害児放課後支援)を組み合わせて、子どもや保護者様のご要望にお応えしています。
         また、ぱんきっずでは、子どもの状態に応じて2つの事業所(ぱんきっず、ぱんでい)を運営しています。
        
         
■事業所・ぱんきっず
         ■事業所・ぱんでい
         
         
        放課後等デイサービス
        
         放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図る福祉サービスです。
         また、悩み相談、家庭内療育の支援、保護者の時間を確保するための代行等、保護者様が障害のある子どもを育てることを社会的に支援する役割も担っています。
        
        
 利用できるのは、就学している児童です。ただし、福知山市から利用受給者証の交付を受ける必要があります。
        
        
 受給者証の交付を受けるには、福知山市に申請し審査を受ける必要があります。この審査に先立ち、相談支援事業所に相談し、子どもの療育に必要な利用日数や利用する事業所を計画することとなっています。
        
        
 大まかな流れは、次のようになりますが、初めての方にはわからないことが多いと思います。どうぞご遠慮なさらずに、弊事業所にお尋ねください。
        
         1.福知山市に利用希望の申請
         2.利用計画の作成を相談支援事業者に依頼
         3.相談支援事業者と、希望される療育内容や利用日等を相談
         4.相談支援事業者が、サービス提供事業所(弊所)と相談
         5.相談支援事業者が利用計画(案)を作成
         6.利用計画(案)を福知山市に提出し、審査を経て利用決定
         7.サービス提供事業所(弊所)と契約し利用開始
        
        
 利用回数は、子どもや保護者様の状況によって、受けられる回数が決定します。福知山市の場合は、1か月の最大利用日数は原則として23日と定められています。
        
        
 利用料金は、原則として利用料の1割です。残りの9割は、国(福知山市)から給付されます。1回の利用料(1割)は、利用される事業所やサービスにより異なります。ぱんきっず・ぱんでいにおいては、概ね1000円〜1100円となります。また、前年度の世帯所得により、1か月に負担する金額の上限が定められています。
           ・市町村民税非課税世帯:0円
           ・前年度年間収入が概ね890万円以下の世帯:4,600円
           ・前年度年間収入が概ね890万円超の世帯:37,200円
        
        
        
        
日中一時支援事業(障害児放課後支援)
        
        
         日中一時支援事業(障害児放課後支援)は、福知山市が実施している地域生活支援事業の一つで、障がい児を日常的に介護しているご家族等の就労の機会や一時的な休息等を確保するとともに、社会に適応するための訓練等を行うことを目的とした福祉サービスです。 
         ぱんきっず・ぱんでいにおいては、放課後等デイサービスで対応できない時に、日中一時支援事業(障害児放課後支援)を使って支援をしています。
        
        
 利用できるのは、18歳未満(高校卒業まで)の幼児・児童です。ただし、福知山市から利用者証の交付を受ける必要があります。
        
        
 利用者証の交付を受けるには、福知山市に申請し審査を受ける必要があります。
        
        
 利用回数は、子どもや保護者様の状況によって、受けられる回数が決定しています。1か月の最大利用日数は原則として23日と定められています。
        
        
 利用料金は、原則として利用料の5%です。残りの95%は、福知山市から給付されます。1回の利用料(1割)は、利用される時間により異なります。ぱんきっず・ぱんでいにおいては、概ね240円〜270円となります。また、前年度の世帯所得により、1か月に負担する金額の減免措置があります。
           ・生活保護世帯:0円
           ・市町村民税均等割のみ課税世帯:2.5%